2025年の夏、日本列島は観測史上でも異例の暑さに見舞われています。筆者の私は埼玉県に住んでいますが、あまりの暑さに現在絶賛夏バテ中です。天気予報での各地の気温は衝撃的ですが、特に驚きなのが「北海道の美幌町で40℃近く」というニュース。
本来は涼しい避暑地のイメージがある北海道。なぜこんなことが起きているのでしょうか?
原因を整理して解説します。
🔥 1. 地球温暖化による基礎気温の底上げ
まず避けられないのが地球温暖化の影響です。
- 産業革命以降のCO₂排出により、世界平均気温は約1.2℃上昇
- 日本周辺でも過去100年で約1.5℃上昇
- もともと涼しい地域でも「猛暑日」が出やすい環境に
「昔は30℃を超えなかった」という場所でも、いまは35℃以上の猛暑日が珍しくなくなっています。

🌬️ 2. フェーン現象が北海道を直撃
2025年の猛暑には、フェーン現象も大きく関与しています。
- 太平洋側の湿った空気が山を越えて日本海側へ
- 山を下るときに空気が乾き、気温が急上昇
- 北海道の内陸部で体感温度がさらに上がる
例年も北海道でフェーン現象は起きますが、今年は規模が異常に大きく、湿度が低いのに気温だけが高いという「灼熱の空気」が広がりました。
🏙️ 3. 都市化(ヒートアイランド現象)
近年、札幌や旭川など北海道の都市部も高層ビル・アスファルト舗装が進みました。
- 夜になっても地面や建物が熱を放出
- 日中の熱がこもり、夜間も気温が下がらない
- 「北海道=涼しい」はもはや過去の話
特に札幌は人口200万人都市に成長し、東京と同じ「熱が逃げない街」に変化しつつあります。

🌏 4. 偏西風の蛇行 & エルニーニョ/ラニーニャ現象
2025年は偏西風が大きく蛇行し、北海道に太平洋高気圧の強い空気が流れ込みました。
さらにエルニーニョ現象の影響もあり、高気圧が居座り続ける「熱ドーム」状態に。
- 本州だけでなく北海道までもが亜熱帯化
- 気温が下がる「逃げ道」がない
🚨 5. まとめ:北海道の「涼しい夏」は戻らない?
今回の40℃近い猛暑は、単なる異常気象ではなく「新しい気候」の始まりかもしれません。
✅ 地球温暖化でベースの気温が上昇
✅ フェーン現象で一気に加熱
✅ 都市化で熱がこもる
✅ 偏西風や高気圧の停滞で逃げ場なし
北海道がこれからも真夏40℃を記録する時代になるのか、
それとも対策次第で抑えられるのか——これからの私たちの行動が試されています。
✅ 記事の最後に一言(筆者の感想)
「北海道に避暑しに行ったのに、本州より暑いなんて…」という声が出る時代になってしまいました。
これを“異常”と呼ばず、“日常”にしないためには、私たちが気候変動対策を本気で考える必要があるのかもしれません。
気象庁のグラフ 引用元:https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html
アイキャッチ画像 引用元:https://tenki.jp/forecaster/okamoto/2019/05/26/4741.html
コメント