「なんで埼玉は鴻巣だけ?」と免許更新1回目で思った話
先日、免許の更新(初めて)に行ってきました。
…行き先はもちろん、あの鴻巣。
そう、埼玉県にある唯一の運転免許センターです。
なんで鴻巣やねん。
戸田在住の私からすると、遠い・不便・時間かかるの三重苦。
ぶっちゃけ、くそめんどい。

埼京線で大宮に行って、湘南新宿ラインに乗って、路線バスに乗って……….
🧭なんで鴻巣にだけ免許センターがあるの?
これは気になったので調べました。
●1. そもそも昔は東京一極集中じゃなかった
昭和の頃は、今ほど東京一極集中が進んでなかったんです。
埼玉も各地にバランスよく人が住んでて、鴻巣ってちょうど県の中央あたり。
だから、「ここなら全体からアクセスできるじゃん!」ってことで選ばれたみたい。

●2. 行政の都合で「1カ所にまとめた方が効率いい」ってなった
1980年代以降、行政改革の流れで、
「分散より集中!」
ということで、各地の試験場が統合されて鴻巣だけになったとのこと。
😑でも、遠いものは遠いんだよな…
理由はわかったけど、やっぱり鴻巣は遠いんですわ。
戸田からは電車でも1時間以上かかるし、駅からもまあまあ歩くか、送迎バス待つか。
しかも私は今回が**免許更新1回目(初心者講習付き)**だったので、
**「区分が優良とかの人は近くの警察署でいい」**っていう救済措置も使えず、
完全に強制で鴻巣送りでした。くそが!!!
講習込みで半日潰れたし、待ち時間も長かったし、ほんとにめんどかった…。しかも講習は寝たらダメ。まぁこれは納得かな。笑
✅まとめ:理由はわかる。でももう1カ所作ってよ。
鴻巣だけになったのは、昔の地理や行政効率を考えた「合理的判断」だった。
でも時代は変わった。今は埼玉南部(川口・浦和・大宮あたり)に人口がめちゃくちゃ集中してる。
「もう1カ所くらい作ってくれても良くない?」
これが本音です。みなさんもそう思いませんか?思うよね!
🤔あなたも鴻巣、めんどかった?
もし同じように「遠いわ!」って思ったことある人、ぜひコメントで教えてください。
次の更新のときは、優良講習で近くの警察署に行けるようにがんばろ…
ちなみに2025年6月現在、免許証の保有形態が変わったようです。詳しくは明日のブログでお話しします。読んでくれてありがとう!
ではまた明日。(^_^)/~
アイキャッチ画像引用元:https://lifepia.jp/kounosu-untenmenkyocenter/
コメント