「免許更新に行こうと思うんだけど、マイナンバーカードと一体化できるって本当?」
そんな疑問を持った方へ、今の日本で選べる運転免許証の保有形態をわかりやすくまとめました。
✅ いま日本で選べる「運転免許証の保有形態」はこの3つ!
形式 | 特徴 | 状況 |
---|---|---|
🪪 プラスチック製IC免許証 | 顔写真・ICチップ入り。 日本全国どこでも対応 | 現在の主流はコレ! |
🪪 マイナンバーカード一体型(マイナ免許) | マイナカードと免許証が1枚に | 一部地域で先行導入中 |
📱 デジタル免許証(スマホ) | 将来の完全デジタル型 | まだ制度未整備(構想段階) |
🔍 各保有形態のメリット・デメリット
1. 【従来型】ICチップ入りプラスチック免許証
メリット:
- 全国どこでも使える
- 顔写真での本人確認がしやすい
- 紛失時の再発行も比較的簡単
デメリット:
- 財布のカードがかさばる
- 落とすと個人情報が漏れるリスクあり

2. 【新型】マイナンバーカード一体型(マイナ免許)
メリット:
- カードが1枚にまとまりスッキリ
- 将来的に更新・確認手続きが簡略化される見込み
デメリット:
- 紛失時、マイナカード+免許証を同時に失うリスク
- 警察官が即時に視認できない(専用端末での確認が必要)
- 現在は一部地域のみ導入(全国展開は2026年度末予定)

3. 【将来型】スマホ内デジタル免許証(構想段階)
メリット:
- スマホ1台で管理可能
- 手続きや提示がスムーズに(予定)
デメリット:
- 電池切れ・スマホ故障時は提示不可
- 高齢者や非スマホ層には不向き
- 現在は制度整備中で未実装
⚠️ マイナ免許にしたときの注意点まとめ
注意点 | 内容 |
---|---|
📍 利用地域の限定 | まだ一部の自治体だけ。全国対応は2026年度末予定 |
🔑 紛失時のリスク | マイナカード+免許機能を同時に失うため、再発行が煩雑に |
👮♂️ 警察官からの確認 | 専用端末が必要。目視での確認ができないため、現場対応にやや時間がかかることも |
🔄 更新方法 | 通常の免許と異なる。マイナポータル連携などの確認が必要 |
🧭 結局どれがいい?あなたに合った選び方
こんな人におすすめ | 選ぶべき免許形式 |
---|---|
安定・使いやすさ重視 | 従来のIC免許証 |
デジタル行政を活用したい | マイナ免許(※対応地域なら) |
将来のスマート社会に備えたい | デジタル免許(正式リリースを待つ) |
✏️ まとめ
✅ 今はICチップ付きプラスチック免許が主流
✅ マイナンバーカード一体型は導入段階。対応自治体に注意
✅ スマホで使えるデジタル免許は、今後に期待!※ちなみに、ICチップ付き免許とマイナ免許証の併用も可能。
※筆者の経験談ですが、埼玉県の運転免許センター(鴻巣)ではマイナ免許を発行する人は通常の免許のみの人に比べて追加で1時間以上待たされていました。私が運転免許証を更新したときにマイナ免許証を申請していた人はごく少数でした。

💡豆知識:マイナ免許を取得できる地域は?
現時点(2025年)では、東京都や一部のモデル自治体のみ。
市区町村の公式サイトで「マイナンバー一体型運転免許証」導入状況を確認するのが確実です。
気になる人は、住んでいる地域の免許センター・警察署に問い合わせてみましょう!
「便利そう!」と飛びつく前に、メリット・デメリットを比較して自分に合った選択を。
あなたの一枚が、もっとスマートに使える時代へ。
アイキャッチ画像・使用画像:https://www.ac-illust.com/
コメント